2023-10

算数・数学の疑問や豆知識

なぜ÷0は計算できない?0で割れない理由をわかりやすく解説

突然ですが、 1÷0=? の計算の答え、わかりますか? この計算の答えは「答えが無い」です。 学生時代に習った記憶はあるけれど、なぜなのか説明できない、という方も多いかもしれません。 この記事では、「0で割れない(÷0が計算できない)理由」...
教員の働き方や指導法

【教員向け】授業や研修で使えるiPadのおすすめアプリ6選

本ページはプロモーションが含まれています 私は日頃iPadを使っており、授業や日々の業務にかなり役立っています。また、iPhoneユーザーでもあるので、iPadとiPhoneのアプリを同期して活用しています。 この記事では、そんな私が実際に...
教員採用試験や教員免許

【大学生必見!】教員採用試験合格後にしておくべきこと5選

教員採用試験試験に無事合格した後、「採用までに何をしておけば良いのだろう?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか? この記事では、無事に採用試験を突破した皆さんに向けて、「採用までにしておくべきこと5選」として、自分自身の経験からお伝え...
家庭学習と子育て

なぜ勉強するの?学習の目的と子供のやる気を引き出す疑問への答え方

「どうして勉強しないといけないの?」 こんなふうに子どもに聞かれたとき、親としてどう答えますか? この記事では、 子どもが学習する目的 「どうして勉強しないといけないの?」という子どもの疑問への答え方 について書いていきます。お子様に聞かれ...
算数・数学の疑問や豆知識

デシリットルをなぜ習う?日常で使わないdLを算数で学ぶ理由を解説

小学校2年生の算数で学習する「かさ」の単元では、 L(リットル) dL(デシリットル) mL(ミリリットル) などの単位を学習します。L(リットル)やmL(ミリリットル)は日常的によく使う単位ですが、dL(デシリットル)は日常であまり使いま...
家庭学習と子育て

【読書感想文の書き方】小学生向け3ステップと親にできるサポート

夏休みなどの宿題の定番の一つである「読書感想文」。そもそも読書感想文を宿題として出すこと自体に賛否あると思いますが、少なくとも私は、取り組み方次第では、読書感想文によって子どもたちの「本から学ぶ力」や「作文力」を伸ばすことができると考えてい...
家庭学習と子育て

宿題の丸つけを親がやる意味は?ストレスや負担なく学習にかかわる方法

なぜ宿題の丸つけを親がやるの? と、疑問に思ったことはありませんか? 毎日の丸つけが負担 なぜやるのか? 丸つけをすることがストレス このように、子どもの宿題の丸つけをすることについて、悩みや疑問をもつ方は多いのかもしれません。 そこでこの...
家庭学習と子育て

丸つけ直しは自分でやる!子どもの学習効果を高める宿題の取り組み方

私が学習指導において、子どもが自分で「丸つけ」と「直し」をすることを大切にしています。 特に小中学校段階から正しいやり方を身につけていくことが、子どもの学習効果を高める上で大切だと思っています。 この記事では、 丸つけと直しを子どもが自分で...
教員の働き方や指導法

教員のためだけじゃない!教育の質を高める子どものための働き方改革

教員の超過勤務が問題視され、働き方改革が叫ばれています。この問題は、教員自身の心身の健康や、ブラックなイメージから働き手がいなくなってしまうのではないかという『教員視点』で語られることが多いですが、私は、働き方改革は、『子ども視点』から見て...
教員採用試験や教員免許

【教員採用試験対策】2次面接に満点で受かる志望理由のポイント5選

教員採用試験の2次試験の面接では、基準が明確な筆記試験とは違い、自分がどう評価されているかわからず、対策を立てづらいと感じる方も多いのではないでしょうか。 私は、計3回教員採用試験に合格しています。3回目の合格の時は、個人面接は5段階中の最...
スポンサーリンク