教員の働き方や指導法

なぜ?現役教員の私がブログやSNSで発信する理由やメリット

私は30代教員です。 そんな私は2023.10月にブログを開設し、ブログを中心にSNSでも発信をしています。 この記事では、現役教員である私がブログやSNSで発信する理由やメリットについてお伝えしていきます。 ブログ開設のきっかけ ブログを...
教員の働き方や指導法

【教員志望者必見】先生は本当にブラック?小学校教員のリアルな1日を紹介

教員は、子どもの成長に寄り添うことのできる職業です。そんなやりがいと充実感から、私は教員としてこれまで勤務してきました。 しかし、一部の報道やインターネット上では、 教員はブラックだ もう辞めたい などのネガティブな声が多く聞こえてきます。...
算数・数学

How Do You Say Math Terms in Japanese?

I'm a math teacher for both junior high and elementary school in Japan. I'm using this blog to providing information abo...
算数・数学

【算数数学の豆知識】いろいろな平面・立体図形は英語で何と言う?

算数・数学では、 正方形や長方形、三角形などの「平面図形」 立方体、直方体、円柱などの「立体図形」 について学習します。そんな「平面図形」や「立体図形」の英語での言い方を知っていますか? この記事では【算数数学の豆知識】として、いろいろな平...
算数・数学

1リットルは何デシリットル?Lとその他の単位(dLやmL)との関係

日常でしばしば使われるL(リットル)という単位。かさを表す単位であるL(リットル)は、mL(ミリリットル)やdL(デシリットル)などの他の単位でも表すことができます。 この記事では、なぜそうなるのかという考え方は省略して、L(リットル)と他...
算数・数学

【算数指導】等号=の意味と小学生でもイコールと読むべき理由

算数・数学の等式で使われる記号である等号(=)は、通常「イコール」と読みますが、小学生への学習指導では多くの場合「は」と読むことが多いです。 しかし私は、小学校3年生くらいからは「イコール」と読むのが良いと考えています。それは、等号(=)の...
家庭学習と子育て

なぜ?シャープペンシル使用が小学校で禁止されている3つの理由

小学校では、シャープペンシルの使用が禁止されていることが多いです。 この記事では、なぜ多くの小学校でシャープペンシルの使用が禁止されているのか、その理由を解説します。 シャープペンシルが禁止されていることに納得のいかないお子様や保護者の皆さ...
教員の働き方や指導法

【教員向けおすすめ本】仕事に役立つビジネス書4選

読書は社会人が学ぶ上で、最もオーソドックスな手段といえるかもしれません。 教員の方は、いわゆる「教育書」を手にとることが多いと思いますが、私は「ビジネス書」を読むことが多いです。そして、教員としての仕事に役立てられていると実感しています。 ...
教員の働き方や指導法

先生だって休みたい!教員が年休を取得しやすくする方法7選

仕事を休むことは、どの仕事でも少なからず抵抗があることかもしれません。中でも教員は、クラスや授業を1人で担当していることが多く、自由に休みを取りにくい仕事の一つと考えられます。 しかし、休みを取ることは当然の権利であり、実際に休みを取る方も...
教員の働き方や指導法

【教員向け】業務改善や教育効果向上のためのスプレッドシート活用法

GIGAスクール構想による一人一台端末の導入をはじめ、教育現場でのICT活用は進みつつあります。学校現場のDX化は、業務改善(教員の負担軽減)と、子供達への教育効果向上両側面から重要だと考えられます。 私は以下の記事で書いたiPad活用術な...
教員の働き方や指導法

自主学習の目的は?やり方は?小中学生への教員の指導法と進め方

子どもの自主性や主体性を高めることが重要視されている中、「自主学習」を行う学校が増えてきています。しかし、子どもに好き勝手にやらせているだけでは意味がありません。 そこでこの記事では主に教員の方に向けて、 自主学習の指導方法 自主学習の進め...