親として、子どもが集中して効果的に学習を進められる環境を整えることが大切です。
しかし、どのように環境を整えれば良いかはなかなか分からないもの。
そこでこの記事では、小中学校教員や学習塾講師としてこれまで多くの子どもたちと関わってきた経験から、子どもが集中して効果的に学習に取り組める環境の整え方について書いていきます。
なお、この記事は1児のパパでもある私が、実際に自分の子どもにやってあげたい内容をまとめています。同じ親という立場からも考えて書いていますので、少しでも参考にしていただけたら嬉しいです。
学習することの意味を親自身が理解する
まず大切なのは、「学習することの意味を、親自身が理解する」ことです。
子どもの学習環境を整えるためにあらゆる努力をしても、親自身が学習することの意味を理解していなければ意味がありません。
- 子どもには勉強できるようになってもらいたい
- 受験で良い学校に入ってほしい
- 家でしっかり勉強してほしい
などは、多くの親が考えることだと思います。しかし、それは一体何のためでしょうか?
その答えは、一人ひとり違って当然です。大切なのは、親なりに学習の目的を念頭においた上で子どもに関わっていくことです。以下の記事では、そんな「なぜ学習するのか?」について書いた記事です。是非参考にしていただければ嬉しいです。
子どもが自分なりの目標を設定する
子どもに関わる上で、親として学習の目的が明確になったとしても、それをすぐに子どもが理解できるとは限りません。
あくまで、学習するのは子ども自身ですから、子どもが自分なりに学習することの目的や目標を持たなければモチベーションが上がらないのは当然です。
大それた目標を設定する必要はありません。もちろん、目標は大きく、明確であればあるほど良いですが、小学生などは難しいでしょう。
- 次のテストで◯◯点を取る
- 学習した漢字だけは、普段から使えるようにする
などで十分ですから、小さな目標を設定して一つ一つクリアしていくようにするとよいでしょう。その小さな成功体験を繰り返しながら、学習への意欲が高まっていくことも考えられます。
以下の記事では、子どものやる気を引き出す目標設定のコツについて書いています。お子様への声掛けの参考になさってください。
子どもが設定した目標は、親と子どもとで共有しましょう。目標を共有した上で子どもの学習を見守ることで、よりしっかりと子どもの学習を見ることができ、寄り添い励ますことができます。
リビングなど親の目の届く所で勉強する
子どもが学習する際に、リビングなど親の目の届く所でやることも大切です。
特に小学校段階では、自分1人ではなかなか集中して取り組むことができないことが多いです。親が近くにいるだけで頑張ろうとする子もいます。
教員としての勤務経験上、保護者が宿題など、子どもの学習に積極的に関心を寄せている家庭の子どもは学力が高い傾向があります。これは、決して「親が勉強を教えることが必要」ということではありません。
親が子どもの学習に関心をもつ。そのためにも、親の目の届く場所で子どもが勉強するようにするということが良いと思います。
丸つけと直しは子どもが自分でやる
学習で大切なことは何かを考えてみましょう。
私は、学習で大切なのは、
- 「自分は何を間違えたのか」
- 「どのように違っていたのか」
を学習者自身が考え、理解し、改善することだと思っています。そして、その力を身につけるために大切なのが、「丸つけ」と「直し」だと考えています。
宿題の丸つけと直しを子どもが自分でやることについては、以下の記事で詳しく書いていますのでお読みください。
しかし、お子様が下やっている学校によっては、丸つけと直しを保護者がやるようにお願いされていることもあるでしょう。その場合には、以下の記事を参考にしてください。
おわりに
この記事では、子どもが集中して効果的に学習に取り組める環境作りと親の関わり方について書いてきました。
正解は一つではありません。大切なのは、保護者が子供のことを考え、より良い形を子どもとともに探り続けていくことではないでしょうか。
私も父として、そんな親であり続けたいと思います。私自身の考え方も変わっていくと思います。そのときにはこの記事も更新し続けていきますので、ぜひまたこの記事をお読みいただければ嬉しいです。
最後までお読みいただきありがとうございました。