【算数数学の豆知識】いろいろな平面・立体図形は英語で何と言う?

算数・数学

算数・数学では、

  • 正方形や長方形、三角形などの「平面図形」
  • 立方体、直方体、円柱などの「立体図形」

について学習します。そんな「平面図形」や「立体図形」の英語での言い方を知っていますか?

この記事では【算数数学の豆知識】として、いろいろな平面図形や立体図形は英語で何と言うのか?について書いていきます。

スポンサーリンク

平面図形

「平面図形」は英語で「plane figure(プレイン フィギュア)」と言います。

いろいろな三角形

三角形

「三角形」は英語で「triangle(トライアングル)」と言います。

二等辺三角形

「二等辺三角形」は英語で「isosceles triangle(アイソスケール トライアングル)」と言います。

直角三角形

「直角三角形」は英語で「right triangle(ライト トライアングル)」と言います。

正三角形

「正三角形」は英語で「equilateral triangle(イコーリアル トライアングル)」と言います。

「イコーリアル(equilateral)」という英語は、すべての辺や面が等しいことを示す形容詞です。「イコール(equal)」という「等しい」ことを示す単語を思い浮かべるとわかりやすいでしょう。

この記事の内容とは関係ありませんが、算数・数学における「イコール(=)」の扱いについては以下の記事で詳しく書いていますので、もしご興味があればお読みください。

いろいろな四角形

四角形

「四角形」は英語で「tetragon(テトラゴン)」と言います。

「tetra(テトラ)」というのは、ギリシャ数詞の「4」という意味です。海岸に置いてある「テトラポッド」という、波の勢いを抑えるためのブロックがあります。それは「4本足のブロック」であることからそう呼びます。合わせて覚えておくと覚えやすいでしょう。

正方形

「正方形」は英語で「square(スクエアー)」と言います。

長方形

「長方形」は英語で「rectangle(レクテングル)」と言います。

「長方形」という言葉は、小学校低学年で学習する基本的な言葉であり、知らない人はほとんどいないでしょう。しかし、英語での「rectangle(レクテングル)」という呼び方は意外と知らない人も多いかもしれません。

平行四辺形

「平行四辺形」は英語で「parallelogram(パラログラム)」と言います。

ひし形

「ひし形」は英語で「diamond(ダイヤモンド)」と言います。

その他いろいろな多角形

「多角形」は英語で「polygon(ポリゴン)」です。

また、ギリシャ語の数詞は、1…mono,2…di,3…tri,4…tetra/quad,5…penta,6…hexa,7…hepta,8…octa,…です。

このことが分かっていると、以下の「○角形」の名前の言い方がわかりやすくなります。それはなぜかというと、基本的にはギリシャ語の数詞の後ろに、多角形を表す「polygon(ポリゴン)」のgon(ゴン)をつけるだけだからです。

このような表記の仕方は、以下の記事で説明している単位表記の法則に似ているといえます。もしよけれは、以下の記事もお読みください。

五角形

「五角形」は英語で「pentagon(ペンタゴン)」と言います。

六角形

「六角形」は英語で「hexagon(ヘキサゴン)」と言います。

七角形

「七角形」は英語で「heptagon(ヘプタゴン)」と言います。

八角形

「八角形」は英語で「octagon(オクタゴン)」と言います。

ギリシャ語の「8」を表す数詞である「オクト(oct)」の後ろに多角形を表す「polygon(ポリゴン)」のgon(ゴン)をつけると考えます。

同じように「8」の意味を使った単語に、「オクトパス(octopus)」があります。

…そう、「タコ」です。

タコは「8」本の足をもつ生物ですから、それと関連づけておくと覚えやすいと思います。

九角形

「九角形」は英語で「nonagon(ノンアゴン)」と言います。

十角形

「十角形」は英語で「decagon(デカゴン)」と言います。

十二角形

「十二角形」は英語で「Dodecagon(ドデカゴン)」と言います。

「円」は英語で「circle(サークル)」と言います。

楕円

「楕円」は英語で「ellipse(エリプス)」と言います。

立体図形

いろいろな柱体

立方体(正六面体)

「立方体(正六面体)」は英語で「cube(キューブ)」と言います。

直方体(四角柱)

「直方体」は英語で「rectangular prism(レクテンガー プリズム)」または「cuboid(キューボイド)」と言います。

数学の場合には「rectangular prism(レクテンガー プリズム)」の方を使うことが多いようです。

日本語でいう「四角柱」と「直方体」の言い方の違い程度に考えておいて良いのではないかと思います。

三角柱

「三角柱」は英語で「triangular prism(トライアンギュラー プリズム)」と言います。

五角柱

「五角柱」は英語で「pentagonal prism(ペンタゴナル プリズム)」と言います。

六角柱

「六角柱」は英語で「hexagonal prism(ヘキサゴナル プリズム)」と言います。

八角柱

「八角柱」は英語で「octagonal prism(オクタゴナル プリズム)」と言います。

十二角柱

「十二角柱」は英語で「dodecagonal prism(ドデカゴナル プリズム)」と言います。

いろいろな錐体

円錐

「円錐」は英語で「cone(コーン)」と言います。

言われればなるほどと思うかもしれませんが、知らなかったという方は多いのではないでしょうか?

実際、何かのクイズ番組の問題として出題されていた記憶があります。

三角錐

「三角錐」は英語で「triangular pyramid(トライアンギュラー ピラミッド)」と言います。

四角錐

「四角錐」は英語で「square pyramid(スクエアー ピラミッド)」と言います。

五角錐

「五角錐」は英語で「pentagonal pyramid(ペンタゴナル ピラミッド)」と言います。

六角錐

「六角錐」は英語で「hexagonal pyramid(ヘキサゴナル ピラミッド)」と言います。

八角錐

「八角錐」は英語で「octagonal pyramid(オクタゴナル ピラミッド)」と言います。

最後に

これらの知識は、知っているからといって特に役立つものではないのかもしれません。しかし、【豆知識】として知っていて損はありません。大人でも、意外と知らないものも多かったのではないでしょうか?

最後までお読みいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました