教員の働き方や指導法 デジタル化で教員の働き方改革!業務改善のためのiPad活用術 教員の働き方が問題視される中、学校現場の業務改善は急務です。学校教育のシステムそのものの改善もさることながら、個人で改善していけることもたくさんあります。 私は教員としての業務をデジタル化することで、業務改善しています。その中でも特に活用し... 2024.11.15 教員の働き方や指導法
教員の働き方や指導法 教員でも副業できる?公務員の兼業について根拠法令をもとに解説 働き方改革の推進や多様な働き方が認められている今、本業の他に副業を行う方も珍しくはありません。教員として働いている方の中にも「副業」に関心のある方は多いのではないでしょうか? 教員は公務員ですから、原則的に副業は禁止されています。しかし、副... 2024.11.10 教員の働き方や指導法
教員の働き方や指導法 なぜ?現役教員の私がブログやSNSで発信する理由やメリット 私は30代教員です。 そんな私は2023.10月にブログを開設し、ブログを中心にSNSでも発信をしています。 この記事では、現役教員である私がブログやSNSで発信する理由やメリットについてお伝えしていきます。 ブログ開設のきっかけ ブログを... 2025.04.01 教員の働き方や指導法
家庭学習と子育て なぜやるの?やり方は?小学生の自由研究の進め方とポイントを解説 夏休みの宿題の定番である「自由研究」ですが、自由研究をやるにあたっては、 やり方がわからない(子ども) 手伝い方がわからない(親) 指導の仕方がわからない(教員) などの問題があります。それらの問題はどれも、自由研究の構成や進め方がわからな... 2024.07.16 家庭学習と子育て
教員の働き方や指導法 通知表は必要?目的は?教育効果と教員の業務改善を両立させる方法 小中学校で学期末に配付される「通知表」の作成は、教員にとって大きな負担です。 通知表作成時期に土日も出勤して何とか間に合わせる…という教員もいます。しかしこれは、教員の多忙化や、それによる教員志願者減少などが不安視される中、当然良いこととは... 2024.11.10 教員の働き方や指導法
算数・数学 【算数の豆知識】分数のわり算でひっくり返してかけるのはなぜか?を解説 小学6年生で学習する「分数のわり算」。その学習では、 6÷\(\displaystyle\frac{3}{4}\) のように、割る数が分数である計算を扱います。この計算は、 6×\(\displaystyle\frac{4}{3}\) のよ... 2024.11.09 算数・数学
算数・数学 【算数の豆知識】授業や雑学に使える!小学校低学年で学習する内容への疑問5選 この記事では、算数授業で扱う内容の中から、小学校低学年で学習する内容にしぼって、授業や雑学に使える算数の豆知識を紹介します。 小中学校の教員の方の授業ネタとして 広く一般の方の雑学として 親子で楽しめる話題として この記事の内容を活用してい... 2025.02.16 算数・数学
教員の働き方や指導法 【教員向け】どう使う?小学校での大谷グローブ活用法5選 2023年末から2024年にかけて、メジャーリーグで活躍する大谷翔平選手が全国の小学校にグローブを寄贈したことが話題となりました。 そんな大谷翔平選手から送られたグローブについては、子どもたちから多くの喜びの声がある一方で、 どのように扱っ... 2025.01.12 教員の働き方や指導法
教員の働き方や指導法 毎日のインプットに!教員におすすめのポッドキャスト番組7選 私は、ほぼ毎日ポッドキャストを聴いています。耳だけで情報を取り入れられるポッドキャストは、通勤や家事の時間など「何かをしながら」のインプットに最適です。 この記事では、教員の方向けにおすすめするポッドキャスト番組を7つ紹介します。 教員の方... 2024.11.10 教員の働き方や指導法
教員の働き方や指導法 【初めての担任】安定した学級経営のためにやるべきこと5選 教員としての仕事は多岐に渡りますが、仕事の中心は「授業」と「学級経営」です。 特に、学級経営については、安定した学級経営ができるかどうかが授業にも影響するため、とても重要です。しかし、特に小学校では採用直後に担任を任せられるなど、なかなか準... 2025.03.16 教員の働き方や指導法