【春夏冬休み】教員が長期休業中にやるべきこと

教員の働き方や指導法

教員にとって夏休み、冬休み、春休みなどの長期休業は休みではありません。しかし、休みを取りやすく、仕事面でも自由に使える時間が多いため、心にゆとりが生まれる貴重な期間です。

そんな長期休業中を有意義に過ごすことは、自身のスキルアップや休み明けの業務のために重要だといえます。

そこでこの記事では、教員の方々に向けて、教員が長期休業中にやるべきことについて書いていきます。

スポンサーリンク

様々な長期休業に共通してやっておくべきこと

まずは、夏休み・冬休み・春休みすべてに共通して、やっておくべきことを確認しておきましょう。

長期休業中にやるべきことをリストアップする(タスク管理)

まずは、長期休業中にやるべきことをリストアップしましょう。いわゆる「タスク管理」です。タスク管理は日々の業務改善のためにもとても大切です。そのことについては以下の記事で詳しく記載しています。

休みに入る前にやるべきことをリストアップしておくことは、長期休業を有意義に過ごすために欠かせません

リストアップした仕事をもとに適切に年休を取得(スケジューリング)

次に、リストアップした仕事をもとに、適切に年休を取得しましょう。多くの教員がやってしまいがちなのは、とりあえず年休にしておいて、来れる時に来るというパターンですが、これはやめるべきです。

なぜなら、長期休み中は時間に余裕があるが故に、無計画にダラダラと仕事をする癖がついてしまうからです。自分のやるべき仕事を把握した上で、計画的に年休を取得し、年休なのに出勤するということがないようにしましょう。

教員の業務改善については以下の記事で詳しく書いていますので、もしよければお読みください。

上の記事ように、日頃から計画的に業務を行っていく習慣をつけることで、休み明けの業務改善・定時退勤にもつながります。

教員が長期休業中にやるべきこと(休み別)

ここからは、教員が長期休業中にやるべきことについて、夏休み、冬休み、春休みのそれぞれに分けて具体的に書いていきます。

教員が長期休業中にやるべきこと【夏休み編】

夏休みは、約1ヶ月間という長い期間のお休みです。期間が長い分、教員の自由度も増すという意味では、過ごし方がとても重要になってきます。

夏休みの過ごし方については、以下の記事にまとめていますので是非お読みください。

そして、おまけとして紹介しておきたいのが、論文の執筆です。これまでの実践と自身の教育観を整理する意味で自身のスキルアップに繋がります。

私は日々の研究実践を論文にして発表したことがあります。長期休業中は論文の執筆に最適です。また、これまでの実践を整理する時間を確保することで、教員としてのレベルアップにつながるという点です。自分がこれまで子どもたちに実践したきたことの成果や課題を明らかにして、休み明けからの指導に生かすことができます。

教員が長期休業中にやるべきこと【冬休み編】

冬休みは、年末年始の休業です。夏休みや春休みと比べて期間も短く、やれることは限られています。そのため、やるべきことを絞って短期間で取り組むことが重要です。

では、何に絞って取り組むのか…?

それはやはり授業準備でしょう。

我々教員の仕事の中心は授業であるべきです。通常の授業準備を進めておくのが良いでしょう。具体的には1単元分程度まで進めておけると良いでしょう。休み明けの業務負担軽減つながります。

あとは、とにかく休むこと。子供が登校しない期間が短い冬休みにおいては、一定数休みをきちんと取得してしっかり休むことが何より大切です。

教員が長期休業中にやるべきこと【春休み編】

春休みは、長期休業中の中でも最も忙しいといっていい期間かもしれません。子どもたちが登校している期間よりは時間的ゆとりはあるものの、お世辞にも「のんぶり」とはいえない状況です。

まずは「指導要録の作成」です。指導要録については現状全国の学校で作成が義務付けられている書類です。通知表が廃止されている学校もあるようですが、要録は全学校が作成する必要があります。

過去は、夏休み頃から徐々に書きはじめてなんとか春休み中の3月で完成させるなどしていることもありました。しかし、現在は校務のDX化が進んでいるので、春休みに入ってからの着手で十分です。

指導要録の作成は、工夫次第で作業時間1時間程度で完了させることができます。事実、私はここ数年、指導要録を作成するのに1時間程度しかかかっていません。詳しいやり方については、以下の記事で書いていますので、是非お読みください。

指導要録の作成が終わったら、新学期の準備にうつりましょう。以下の記事は、採用後すぐの方を対象に書いた記事ですが、経験を重ねた今でも私は大切にしていることです。もしよけれは参考にしてみてください。

春休みは「新学期の準備期間」と捉えるのが良いでしょう。夏休みや冬休みほどではなくても、年休を適切に取得しきちんと心身を休めましょう。

まとめ

ここまで、教員の長期休業中の過ごし方についてご紹介してきました。大切なのは、

  • 「休み明けの業務改善」
  • 「自身のスキルアップ」
  • 「リフレッシュ」

の3点を、ご自身に合わせてバランスよくとることです。やるべきことを最低限に抑えて長く休みをとるのも良いですし、出勤日を増やして、授業準備などをどんどんと進めておくのも一つです。いずれにしても、長期休業中に自分がどのように出勤するか、何をするかという点で自由度が大きいのが教員の仕事の良いところです。

この記事が、様々な教員の皆様のお役に少しでも立てるなら幸いです。最後までお読みいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました