この記事では、知れば算数・数学がもっと面白くなる雑学&授業で使える豆知識を紹介します。教員の方だけでなく、幅広く楽しんでもらえる記事になるように心がけました。
- 小中学校の教員の方の授業のネタとして
- 広く一般の方の豆知識として
- 親子で楽しめる雑学として
この記事の内容を活用していただけると嬉しいです。
知れば算数・数学がもっと面白くなる!雑学&授業で使える豆知識
分数に書き順はある?
小学校2年生で初めて学習する「分数」ですが、その書き順について考えたことはあるでしょうか?実は、多くの算数の教科書には、①横の線→②分母(下)→③分子(上)
というように書き順が示されています。
それはなぜなのか?他の書き順ではダメなのか?
詳しくは以下の記事で説明しています。
×0はできるのに÷0が計算できないのはなぜ?
小学校3年生では「×0」の計算を初めて学習します。「どんな数に0をかけても答えはいつでも0になる」ことを学習します。
それに関連して、「÷0」の計算はどうなるのか?…
実は、「÷0の計算は答えがない(計算できない)」のです。
「✕0」の答えは0なのに、「÷0」はなぜ答えがない(計算できない)のか…その理由については以下の記事で詳しく解説しています。
「dL(デシリットル)」は日常であまり使わないのになぜ小学校で学習するの?
「dL(デシリットル)」という単位は1Lを10等分した1つ分を表すかさの単位で、小学2年生で学習します。
しかし、「dL」は大人になっても日常ではほとんど使うことがありません。ではなぜそんな「dL」という単位を小学校で学習するのか…?以下の記事ではそんな疑問に答えています。
「cm」「mm」「dL」「mL」などの単位にはどんな意味があるの?
小学2年生の「長さ」や「かさ」の単元では、
- cm(センチメートル)
- mm(ミリメートル)
- dL(デシリットル)
- mL(ミリリットル)
などの単位について学習します。あまり馴染みのないdLを除けば、一般的には当然知っているような単位でしょう。
ある意味当たり前すぎるこれらの単位について、改めて「どんな意味があるのか?」と問われても困ってしまうかもしれません。

「単位にはどんな意味があるのか?」という疑問について、以下の記事で詳しく説明しています。
分数のわり算で「ひっくり返してかける」のはなぜ?
6÷\(\displaystyle\frac{3}{4}\)は、
6×\(\displaystyle\frac{4}{3}\)
のように、÷を×に直して、割る数の分数の分子と分母を逆にして(ひっくり返して)計算すると正しい答えを求められます。これ自体は、覚えてしまえば計算自体はできるので、ほとんどの方がわかると思います。しかし、
なぜ、そのように計算するのですか?
と聞かれたときに答えられる方はどれくらいいらっしゃるでしょうか?以下の記事では、その理由について解説しています。
かけ算に順序は関係あるの?

小学2年生で初めて学習する「かけ算」。SNSなどでよく話題になるのは、
「3×5=15」は正解なのに「5×3=15」としたら不正解にされた
などの投稿です。これは、文章問題における「かけ算の順序問題」などと言われます。
はたしてかけ算に順序はあるのか?その疑問については、以下の記事で詳しく記載していますのでお読みください。
まとめ
ここまで、算数・数学がもっと面白くなる!雑学&授業で使える豆知識についてお伝えしてきました。
小学校低学年で学習するような一見簡単な学習にも、大人でも意外と知らない疑問が隠れています。
その意外さ、面白さを、この記事で少しでもお伝えできたのなら嬉しいです。知ることで、算数・数学がもっと楽しくなる!そんなネタをこれからも集めていきたいと思います。今後も新しいネタなどはこの記事にアップしていきますので、是非またご覧ください。
最後までお読みいただきありがとうございました。